
『プラスチック貝塚』展ーリサイクルからの解脱ー
藤幡正樹+超分別ゴミ箱実行委員会
リサイクル化は、資源を再利用することで環境負荷を下げ、持続可能な社会を作り出すことが目的だ。同時に消費を減速させずに経済活動を維持することが目論まれていることも事実である。これによって、人類は多少は延命できるかもしれないが、そもそもこういった環境を巡る問題は、人間の意識が変わらない限り、何も変わらないと私には思える。愛らしいプラスチック・パッケージは、消費されれば即座に視界から消えていくものだが、それを「忘れられないもの」にするのが、この貝塚の役割である。それらをリサイクルの循環の外に置くこと、つまり、輪廻の循環から解脱させることが、このプロジェクトの究極の目標である。
The Plastic MiddenーLiberation from Plastic Recyclingー
Masaki Fujihata + Super Sorted Garbage Bins Project
The purpose of recycling is to realize a sustainable society by reusing resources and minimizing ecological footprint. At the same time, it also aims to maintain economic activity without slowing down consumption. While it may extend the lifespan of humanity for a little longer, I believe that the environmental issues will persist unless there is a fundamental change in our way of thinking. Once consumed, charming plastic packaging disappears from our sight immediately. However, this midden makes plastic packages ”unforgettable.“ The ultimate goal of this project is to dissociate these items from the cycle of recycling──or to liberate them from the cycle of reincarnation.
- 会場
梁塵アトリエ
東京都台東区寿2丁目7−8
地下鉄銀座線田原町駅
Google マップhttps://ryoozin.com/- 会期
2025年7月11日(金) –8月2日(土) 第1部
8月22日(金) –9月13日(土) 第2部
オープン:金曜日(16:00–20:00)と土曜日(13:00–20:00)のみ
- 入場料
- 無料
- 主催
- 超分別ゴミ箱実行委員会
- 協賛
- 東洋製罐グループホールディングス株式会社
- 協力
- 梁塵アトリエ、CAMWACCA
- 助成
公益財団法人 東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[東京芸術文化創造発信助成]
- 関連ワークショップ
- プラスチックをもっとよく知るためのワークショップを行います。
《中学ー大人向け》
7月27日(日)もしくは8月3日(日)
詳細・申し込みはこちら《小・中学生向け》
8月31日(日)もしくは9月7日(日)
詳細・申し込みはこちら - これまでの活動
- 超分別ゴミ箱プロジェクトの過去の活動は、こちらのページをご覧ください
https://sites.google.com/view/ssgbpj - お問い合わせ
- ssgb.pj@gmail.com
© Super Sorted Garbage Bins Project All Rights Reserved.